小学生向け 相鉄線ホームページ リンク集 ペーパークラフト
ホームに戻る 電車について 鉄道の仕事 安全について 相鉄線を知ろう
ホーム > 相鉄線を知ろう! > 車両の歴史
相鉄線を知ろう!/車両の歴史
 
相鉄(相模鉄道)のあゆみ
神中(じんちゅう)3号蒸気機関車(じょうききかんしゃ)
神中じんちゅう3号蒸気機関車じょうききかんしゃ
〈大正15年〜昭和26年〉
神中鉄道(※)が、厚木あつぎ二俣川ふたまたがわ間を開業した、大正15年に導入どうにゅうした蒸気機関車。相鉄が電気を使った電車になった後、蒸気機関車は福島ふくしま県の私鉄で働いていましたが、昭和41年から車両しゃりょう)センターに保存ほぞん)されています。
※神中鉄道…別ページ「相鉄線の歴史」を参考にしてください。
ハ20形大正(たいしょう)客車(きゃくしゃ)
・ハ20形大正たいしょう客車きゃくしゃ
大正 15年に導入した木造もくぞう2じく客車で、蒸気機関車じょうききかんしゃに引かれて活躍かつやくしていた、ハ20形24号。相鉄で廃車はいしゃになった後は、三重みえ県や兵庫ひょうご県の私鉄で活躍し、昭和59年から車両センターに保存されています。
1000系
・1000形
東京急行電鉄(株)から譲り受けた、モハ1000形電車。昭和22年〜40年にかけて活躍かつやくしました。
3000系
・3000系
相鉄では初めての、車体が20メートルの長さで4枚とびらの電車です。第二次世界大戦だいにじせかいたいせん被災ひさいした旧国鉄63系の払い下げを受けて、昭和22年〜40年にかけて活躍かつやくしました。
3010系
・3010系
昭和39年〜41年にかけて、3000系の台車と車体の改造かいぞうを行い、3010系として6000系と同じ車体になりました。
3000系(VVVF車両)
・3000系(VVVF車両)
昭和62年、3010系を改造かいぞうして3000系としました。 相鉄初の交流電動機こうりゅうでんどうきを使用する VVVFインバータ制御装置せいぎょそうち回生かいせいブレーキを装備そうびして、 なめらかな走行としょうエネルギー化を実現じつげんしました。
2000系
・2000系
昭和30年前後に、主力の電車として活躍かつやくしました。
2100系
・2100系
昭和45年に登場。それまでの2000系電車の車体を改造かいぞうして 電気の消費しょうひが少なくてすむアルミ車体にしました。
5000系
・旧5000系
昭和30年に、相鉄線で初めての新車として登場した電車です。ボディマウント式といわれる「車体が床下ゆかしたをすっぽりとおおう形」が美しいと人気がありました。
5100系
・5000系
昭和47年に登場。それまでの5000系電車を2100系に続いてアルミ車体に改造かいぞうして、5100系としました。 日本で初めて「ボタン式自動窓」を採用し、お客様へのサービス向上を図りました。その後、VVVFインバータ制御装置を装備そうびして、再び5000系となりました。
6000系
・6000系
昭和36年、両側8カ所のドアが開く最初の電車として登場しました。 点検てんけん整備せいびをしやすくすることと、経済性けいざいせいを考えて導入どうにゅうしました。
6021号車
・6021号車
昭和42年に登場した6000系電車の1両は、相鉄線で初めてのアルミでできた車両として登場しました。それが6021号車です。
新6000系
・新6000系
昭和45年に登場。この車両は、それまでの6000系に比べて車体のはばを広くしたり、性能せいのう面、機器類ききるいなどを大きく変えたりして、さらにパワーアップしました。また、6711、6311、6312、6531の4両は、相鉄初の冷房れいぼう車両として昭和46年7月に登場しました。
2000系電動貨物車
・2000系電動貨物車
昭和50年に2000系客車を荷物電車化した車両です。荷物を運ぶ仕事がなくなってからは、 車両の入換作業や架線観測かせんかんそく作業に活躍かつやくしました。
ED-10形電気機関車
・ED-10形電気機関車
昭和27年に登場した電気機関車でんききかんしゃです。茶色の車体で、主に工場で車両を1両単位に切りはなして運ぶときなどに活躍しました。 引っ張る力を大きくするために、2台以上の機関車をつなげて引っ張る「重連じゅうれん」で運転することもありました。
 
相鉄線を知ろう! トップへ
Copyright(c)Sotetsu Holdings,Inc. All rights reserved.
そうてつキッズ